PSA1のリアディレイラーがお亡くなりになりました

目次

PSA1が壊れた!?

自転車が壊れた」という話を義父から聞きました。

最近、PSA1は義父がよく乗っていました。

何をしたら壊れるのかと思っていましたが、現物を確認すると納得しました。

走行不能状態

見た瞬間にハンガーが折れた、と思いました。

車体はリアディレイラーが外れているため、手で押して動かすことは出来ても、これでは自転車に乗って走行は出来ません。

リアディレイラーが外れた原因を探る

車体の観察

まずはリアディレイラーが外れた原因を探っていきます。

これは、自分で簡単なメンテナンスをされる方ならご存知だと思いますが、ディレイラーハンガーが折れたことによるものだとすぐに分かります。

折れてしまったディレイラーハンガー

このように見事に折れてしまっています。

傷の形から、内側に曲がって折れたようです。

もともとディレイラーハンガーはフレームにダメージが及ばないように、フレームよりも柔らかいアルミで出来ています。

クロモリフレーム等の丈夫なフレームのディレイラーハンガーは丈夫で、このように折れることは、基本的にないと思います。

なぜ曲がったのか?

ネットで調べると、アルミのディレイラーハンガーは、自転車を倒してしまった時に曲がったり、金属疲労で曲がる事もあるそうです。

以前に義父がブレーキが強すぎて転倒した事がある。

という話を聞いていたので、その時に少し曲がった可能性があります。

そういえばブレーキパッドをメタルにしていたので、ママチャリ感覚でブレーキをかけると効きすぎるかもしれません。

それから、念の為に走行距離をチェックしてみると・・・

走行距離は6276.2km

金属疲労にしては早いと思います。

なぜなら、電動アシスト自転車で、なおかつ7速という組み合わせです。

やろうと思えば、信号待ちでも簡単にトップギアでスタートできるので、変速を行う回数はかなり少なくなり、リアディレイラーの変速によるディレイラーハンガーへのダメージも減ります。

他に異常がないか観察してみると

他にもいろいろ自転車を観察していくと、少し異常を発見しました。

スポークが曲がっている

スポークが一本だけ不自然に曲がっています!

これだけ曲がっていますが、ホイールの振れ自体は特に問題ありません。

スポークの本数が多いので、1本だけが少し曲がったくらいでは、大きな影響はないようです。

リアディレイラーも見てみます。

壊れてしまったリアディレイラー

ホイールに巻き込まれて引っ張られることで、突起部分を削り飛ばし、後ろへ飛び越えています。

もちろん、このリアディレイラーは使用できません。

故障の原因をまとめると

今回の問題が発生した内容をまとめると、ディレイラーハンガーが折れた原因が推測できます。

  1. 転倒によりディレイラーハンガーが、少なからず曲がった可能性がある。
  2. そのまま走行を続け、ディレイラーハンガーが更に曲がったか、折れてしまった。
  3. リアディレイラーがスポークに触れたか、ディレイラーハンガー折れてからリアディレイラーがスポークに触れた。

どちらにせよ修理が必要になります。

幸いにもPSA1は国内に販売店が多数あります。

私が購入した当時は、BESV PSA1の取扱店が和歌山になく、大阪のACT WITHさんで購入しました。

現在では和歌山にもPSA1の取扱店舗があります。

電動アシスト自転車では有名なメーカーなので、ECサイト等でも一部の部品を購入することが出来ます。

修理に必要なパーツ

修理に必要なパーツは以下のとおりです。

1.ディレイラーハンガー

2.リアディレイラー

これに加えて、スポークの曲がりもありますが、手で適当に曲がりを戻しておきました。

スポーク本数が少ない軽量ホイールなら簡単に振れますが、電動アシストの力を受け止める為に、スポークは丈夫で重たそうなので、軽い曲がりなら問題なさそうです。

幸いなことに、ディレイラーハンガーが役割をしっかり果たしてくれたことで、フレーム側にはダメージがなく、一部のパーツ交換だけで済みそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次